ナラクワ日誌 イベント特集
2006年5月22日(月)

いやぁ、驚きました・・・久しぶりの坪井の森へ。
夏になると、私が毎日クワガタやカブトを採っていた森。
ホタルが自生していた水辺。
ザリガニを釣った湿地。
カワセミがいた池。
・・・その95%が、住宅地に豹変!
その住宅地の片隅の、なんとか残っている森を管理しているのが、大先輩のGさん。
昨年の夏、森の数箇所に穴を掘って、落ち葉を貯めて、さらにそこに菌糸カスをぶちまけてくれておいたので、カブトのメスがいーっぱい産卵してくれました!
「俺の目の黒いうちは、この場所は守るぜ!」
とのG先輩のウレシイ言葉。
なにが貴重で、なにが大事なものなのだろうか。
イモ(幼虫)掘りに参加した子ども達の笑顔・・・ゲームをしている時の笑顔とはその本質が違う。
来年も、この笑顔を見るために、G先輩はユンボで林に穴を掘り、私はカブトの♀を放す。
そんな活動の積み重ねで、参加したみんなが自然を貴重だと思う気持ちになっていき、森や林が生き残れば、一番いいですね。




2005年8月6日(土)

皆様、暑い中元気にお過ごしでしょうか?
今年は空前の昆虫ブーム、ナラクワも多忙でご来店のお客様にはご迷惑をおかけして
います、申しわけありません。
7/31で、今年の採集ツアー日程が終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
また、空きが無くて参加できなかった皆様、すみませんでした。
採集ツアー、はじめは子どもがメインだったはずなのに、気が付けば我が子をほった
らかして懐中電灯をクヌギに向ける大人たちが続出!
中には子どもの懐中電灯と虫捕り網を奪うパパも(笑)。
やはりクワガタ採りは大人を子どもに戻すタイムマシンです。
今年も多くのクヌギが切られてしまいました。丸々、クヌギ林が消えた場所もあります。
クワガタが採れる楽しみを、次の世代、また次のまだ見ぬ世代にも、残したいですね。
さて、講演会のお知らせです。都内ですので、お近くの方はぜひご来場してみてください。

「生物学のおもしろさ」
1、クワガタ・カブトのひみつ
習志野クワガタセンター代表 木村修平
2、海は生物でいっぱいだ
神奈川大学理学部教授 日野昌也

日時:8/7 13:30〜16:30
場所:上智大学三号館5F 521講堂(四ツ谷)
定員:300名(要予約)
会費:大人¥1000、子ども¥500
主催:田口教育研究所
後援:子どもゆめ基金・栄光ゼミナール
お問い合わせ・申し込み先:03-5768-8807    
メール:taguchi-ken@nifty.com



2005年7月24日(日)

毎年恒例の習志野きらっと祭りに参加しました!

恒例となった『クワガタくじ』は今年も大好評!!

今年はグルメブースにも出店しました
おいし〜い に〜く、ニク、肉〜〜!を販売しました
コックさんは左からキング、GAI、チャック
お馴染みのK家族とみよちゃん
応援に駆けつけてくれました^^



2005年6月12日(日)


明日6/11(土)、6/12(日)と、市川のニッケコルトンプラザで、クワガタイベント開催しました。
たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。
時間:10:00〜19:00
場所:3F コルトンホール



2004年6月17日(木)

ニッケコルトンプラザのイベント、おかげさまで大盛況!!
2日で約9000人のお客様がご来場してくれました!!
きっとその中から、新たなクワ仲間が増えることでしょう!
もし、イベントに来られてこのHPをご覧になられたお客様がいらっしゃいましたら、忌憚のない感想など
カキコいただければ幸いです。また、初心者の方からのご質問もお受けしております。



2004年6月1日(火)

久々の更新になりました。サボりぎみ・・・
6/19(日)にKUWATAのイベントに参加します。以下の案内状はNKCにどっさりあります!!
皆さんご来場を心よりお待ちしておりまーす。

日にち:2004年6月19日(日)
時間:12:30〜16:00
入場料:大人500円、子供300円
会場:幕張メッセ国際展示場
    302・303会議室

幕張メッセの公式ページ
http://www.m-messe.co.jp/

では、よろしくです!




2003年8月12日(火)

習志野きらっと祭りに参加しました。
ガラポンにたくさんの人が集まってくれました。ありがとうございました!!



2003年8月2日(土)

習志野商工会議所青年部ではクワガタやカブトムシの飼育セミナーを開催します。
◆日時◆ 平成15年8月9日(土)午後1:30(開始)〜3:30(終了)
◆場所◆ 習志野商工会議所4F(津田沼4−11−14)
◆内容◆ 夏休みにクワガタ、カブト虫を捕まえたら:
       採取した昆虫の飼育〜累代飼育までについて:を楽しみながら勉強できます。
◆講師◆ 習志野クワガタセンター クワガタ博士こと木村修平さん、石井克己さん
◆定員◆ 100名(先着順です。)
◆お申し込み◆ 習志野商工会議所 TEL047−452−6700 原田まで
◆主催◆ 習志野商工会議所青年部(地域活性対策委員会)
◆後援◆ 習志野市教育委員会
*保護者のみなさまへ****恐れ入りますが、駐車場が小さいので自転車・バスをご利用くださいませ。
駐輪場は完備しています。

過去のナラクワ日誌の目次

ホームへ戻る