2006年11月14日(火)
昨年末よりナラクワにて展示してます、『サンクチュアリ(聖域)小林雅央氏』の最新作!石垣研修旅行写真を紹介します。
小林ワールドを御堪能ください!
(画像をクリックすると大きい画像が見れます!)
2006年11月1日(水)
石垣研修旅行に行ってまいりました。
今年は総勢18名!!全員無事に戻ってまいりました。
2006年9月24日(日)
大変遅くなりましたが、8月18日〜20日におこなわれました、福島県南会津バスツアーの写真を掲載いたします。

2006年7月20日(木)
ナラクワ房総養老渓谷バスツアー
7月16日・17日で恒例のバスツアーにいってまいりました^^
採集やつりを満喫しながら、自然の尊さを肌で体験いたしました。
2006年5月21日(日)
今期初採集に行ってまいりました〜。
昼間の暑さに誘われて石井店長、オバ、ミヤの三人で千葉県某所のポイントへ・・・。
虫の匂いがちらほらとしていて、シーズン到来を予感♪
石井店長曰く「うちの仲間たちには春がないね〜 虫が捕れない季節は冬で、捕れ始めたら夏だもん^^」とのことで・・・
ナラクワではすでに『夏』突入〜^^
今回は初採集ということで、コクワ君♂3匹でヨシということで^^;
2006年5月13日(土)
今年もGAIとオカのコンビが、行ってきました、神津島!
そう、この小さな小さなクワガタが、私が中学生のときに追い求めた、ミクラミヤマです!
寿命はたった2週間程度、これだけ大きいクワガタが世界中から集まってきている時代に、他と並べれば目立たないクワガタですが、私の思い入れのレベルは他のクワガタの追従を許さない、15馬身ブッチギリのクワガタなんです。
(詳細はナラクワ誕生秘話を読んでね)

2005年11月11日(金)
皆様ご無沙汰しました、ただいまです!
這うハブを何度か踏みそうになり、枝に絡まるハブをわしっと掴みそうになりながらも、なんとか無事に石垣より帰還しました。
あきれるほどの陽射しと、原始の風と空気と空、過去記憶にないコバルトの海、浜の輝く白・・・
今年は日本最南端の地、波照間島まで足を伸ばしてきました。
昼に山に入って下見、夜は最強に険しい山でヤエマル捜索、ハブ遭遇をする採集メインの星野チーム、与那国島に渡って
ゲンゴロウを追いかける国島チーム(3日間宿無し風呂なし・ボンレスハム齧りつづけてずっとジャブジャブ)、レジャーとソコソ
コの採集を心がける木村チーム(昼は波照間島ツアー等観光メイン、夜はラクな山に入り適度な採集(笑)の3チームに分
かれ、それぞれがそれぞれの楽しい4日間を満喫してきました。
ヤエマル・チャマル・ゲンゴロウ・ヤシガニ・サキシマヒラタ・キノボリトカゲなど、採集も充実、遊びも満足!・・・そしてなにより、
街で生活する人間が否応なしに抱えてしまう、ストレスや毒素を惜しみなく放出してきました!画像でお楽しみください!
2005年10月1日(土)
行ってきました、今年最後のヒメオオに逢いに福島へ。
今回は平日日帰りということもあり、ヒメオオみちのくひとり旅。
一般人の考えでは、木曜夜中に習志野を出て、明け方、福島に着き、採集、温泉、仮眠・・・そしてその日のうちに帰ってくるというスケジュールを平然とこなす我々は考えられないでしょうね(笑)。
早朝の気温は5℃、さすがに寒い。
夜明けと同時に林道へ入るも、山はまだ凍てついている。
日が昇りだす頃から採集開始、ヒメのシルエットを澄んで高い秋の空に透かす。
今年はもう終わりだ・・・あれほど唸っていたウシアブも消えた。
舞うのは一足早く紅葉した赤蜻蛉と、気が立ったスズメバチだけ。
本気だして、やっとヒメ6頭。
埼玉から来て、3日間探しつづけたけど採れないという家族に2ペア、プレゼントした。
子どもの満面の笑みを見て、来てよかった、と思った。
ブナよ、ヤナギよ、カンバ達よ、しばらくお暇します。
また、来年、楽しませてください。
帰りに遠回りして親父の実家に寄った。
私の幼少時代の夏は、ほとんどこの田舎町で過ごしていた。
熊が出ない程度の山と、おぼれない程度の久慈川・押川。
クワガタ・カブト・ホタル・キリギリス・オイカワ・ギギ・ハヤ・タガメ・・・
今でも、みんな記憶のすくそばにいる。
茨城県大子町。
関東圏で最大級の田舎にも、都会の植民地化が進んできてしまった。
バイパスが無神経に横断し、コンビニは増え、山は削られるか杉の林立に豹変し、家の裏の小川は護岸がコンクリートに・・・
変わっていないのは、少し皺の増えたおばさんの笑顔と、子ども達が巣立ち、時間が止まったような築100年の家の中、そして隣の造り酒屋から漂う米麹の香りだけだった。
2004年7月28日(木)
7/24・25の2日間、恒例のナラクワ房総1泊採集ツアー行ってきました!
今年も初めてのむしとりの親子から毎年参加してる常連さんまで、7家族を率いての虫採り1泊バス旅行です!渓谷で川虫を採ってのハヤ釣りやバナナトラップ、夜のクヌギ林での採集などなど、みんなで楽しい2日間を過ごしました。
成果は上々、どの家族もケースいっぱいのカブトやクワガタで大満足!!
最後までバスを運転してくれたみわパパに大感謝でした。
今回、たくさんのご応募をいただきましたが、あっという間の満席で残念ながら参加できなかった皆様、申し訳ありませんでした。
2004年6月27日(日)
「ナラクワ採集ツアー」を開催しました。コクワ、ノコギリ、ミヤマ、スジクワとたくさん採取できました。
昆虫採集の醍醐味を味わいたい方はすぐにお申し込みをお願いします!!
「ナラクワの採集ツアー」に関するお問い合わせは随時行っておりまーす。
採集の楽しさをご家族で体験していただけるよう若手スタッフがサポートいたします。
kuwagata@kashun.net 「ナラクワ採集ツアー」担当 木村まで。
かんちゃん、そしてご家族の皆様お疲れ様でした!!マツイくんもっ、、、!?
2003年11月21日(金)
ただいまです!今回は岡ちゃん、克巳君との2日だけの強行日程で石垣行きました。残念ながら初日は雨、それでも山に入るとそこはもうハブ天国!!石の上にハブ!側溝にハブ!スダジイの根元にハブ!落ち葉どかせばハブ!木の上にハブ!道路で轢かれてるのもハブ!・・・現地でも1週間雨が続いたそうで、カエル大発生、そしてハブも出るわ出るわ・・・そんななかでもなんとかヤエマル♀とチャマル(どちらもかなりボロ、もう時期的にギリギリみたいでした)をGET。前回の石垣では逆に晴天が続いていたためほとんどハブとは遭遇しませんでしたが、今回はかなり遠慮がちに山に入ったにもかかわらず初日一晩で軽く10匹以上のハブとニアミス!途中で採集を巨大ガニ&ヤシガニ採集に切り替えてブレイク、かなり楽しかったです!次の日は幸いにも晴れて、釣り、海水浴、観光などで南国の夏を満喫!充実した2日をすごして帰ってきました。・・・で、今朝・・・早速、足を広げると30cmUPのデカガニが現在ナラクワ内で逃走中!明日来店される方、くれぐれもお気をつけて!
2003年10月30日(木)
帰ってきました、石垣から!空港ついてから山に直行、セミが数種わんわん鳴いててまさに真夏!!昼にチャイロマルバネクワガタをメインにキノボリトカゲや他の昆虫などを追いかけ、夜はホントに星が多て感激、ヤエヤママルバネクワガタをハブと何度もニアミスしながら山中のヤブの中に突入してGET!しかも夜の山中で遭難、30分で山道に出るはずが7時間もさまようハメに!現地の人に「地元の人間ももう100年は入ってないよ」と言われたホタル飛び交う沢を下り(ハブとニアミス遭遇!)ながらも採集し続けるド根性!とにかく夏が終わって、ヒメオオの秋も終わって、しんみりしてたら・・・いきなり夏にバックトゥザフューチャー!宿にいる時間もメシ食べる時間も惜しくて、結局宿は「晩メシいりません!」といって明けがた4時ごろ戻ってシャワーあびて8:00にはもう出発!そんな夢のような3日間でした!・・・実は今週も行こうかという勢いで・・・ドーニモトマラナイ!
2003年10月4日(土)
土日、懲りもせずに最後のヒメ行ってきました(笑)
土曜、たまたま結婚式(花)の仕事が埼玉の鶴ヶ島であって、帰り道に上州屋を発見したのが運の尽き、渓流釣りのアイテムを調達して関越を戻らずに北上しちゃいました。いつもの群馬某ICで下りて、夜はひなびた温泉宿に泊まり、日曜は栃木経由で福島へ。山頂付近はもう紅葉していて、山頂の紅葉はあきらかに麓のそれとは違い、たとえばヤマウルシなんかは麓では黄ばんだ枯葉色ですが、山頂のそれはまるで小さなランプを並べて燈したような、ぽわっとした、さわると暖かそうな鮮やかなオレンジです。きっと標高の高さによる寒暖の大差がそうさせるのでしょう。山に入るも、さすがにクワガタの姿はほとんど皆無、釣りに変更して岩魚を7匹GET!!この時期になるとかなりの野生動物と会えるようで、ウサギ、サル、シカ(突然目の前のヤブからバサッと飛び出してきて心臓が明らかに3秒は停止した!)、リス・・・そしてついに、橋の上からですが沢にいるクマを目撃!!その瞬間から慌てて下山ですよ(笑)なかなかひとりの採集旅行も悪くないな、なんて思った贅沢な週末でした!渡辺君、ごくろーさまでした(笑)。
2003年7月24日(木)
皆様ご無沙汰しました!無事、暴走ツアーより帰還しました!
あ〜さんが雨をよそにもっていってくれたおかげで(笑)、降水確率50%が続く3日間でしたが、
ほとんど採集時やハイキング時に雨に降られることは無く、楽しい旅行でした!
今回の行程をご紹介しましょう。
7/19(土)8:00 習志野クワガタセンター集合・8家族&3名のNKCメンバーで総勢33名、バスにて出発
11:00 養老渓谷着 ハヤ釣り(竿等の道具は現地で作ります)
*まずはエサの採集。ハヤは大量GET!!全員の子どもたちが手つくりの棒っきれサオでバンバン
釣り上げ、観光客一同驚き!大盛況でした!
〜〜〜昼食〜〜〜
*あゆ御膳にデザートはバナナ食べ放題!?(笑) バナナトラップ作成
14:00 秘密のクヌギ林(会所)でクワガタ採集&トラップ仕掛け
*ヒルにびびりまくりながらも採集&トラップ仕掛け。カブト、ノコ、コクワ、ミヤマ、スジクワなんかGET!
16:00 宿着 夕食・入浴
19:00 トラップ見回り&仕掛け
*夜間採集&トラップ見回り。初めて樹液につくカブトムシやクワガタをみんな次々GET!
23:00 帰宿
7/20(日)早朝 付近の採集・・・7:00宿前集合・起きれたメンバーのみで採集
*さすがに全員起きました(笑)、カブトGET!
8:00 朝食
9:30 付近ハイキング採集&トラップ仕掛け
*ハイキング(あれは登山だという意見が(^^;))しながらコナラをルッキング。貴重な千葉産ミヤマ
をGET!最大64mm。ラミーカミキリやミヤマカミキリ、トラカミキリなども次々発見!
11:30 〜〜〜昼食〜〜〜(とてもうまい蕎麦屋!せまくてごめんなさい(^^;))
*手打ちそばと絶品の卵焼きで昼食。自家製石焼フランスパンをおみやげに。
14:00 宿着 〜〜〜自由行動〜〜〜
*宿のすぐしたの湖畔でまたしても棒っきれで釣竿作って、今度はブルーギル釣り大会!
これも全員がバカバカ釣って大盛り上がり!
17:00 夕食・入浴
19:00 灯下採集&トラップ見回り
*自然のホタルに出会う。みんなで懐中電灯消してホタル鑑賞!そのほかにもモリアオガエルや
クワガタ、カブトたちをGET!
23:00 帰宿
*大部屋で大宴会スタート(笑)、オトナ達はビールで、子どもは全員でプロレス&ゲーム大会!
7/21(月)早朝 付近の採集・・・7:00宿前集合・起きれたメンバーのみで採集
*さすがに疲れたか参加は半分。はじめて雨に降られる。つり橋で遊ぶ。
8:00 朝食
9:00 保田海岸にて磯遊び&魚釣り&バーベキュー
*不安定な空模様もバーベキュー決行!磯でウニやシッタカ、釣りでキスやベラを釣って楽しむ。子どもたちもカニ、ヤドカリ、小魚を採って海を満喫。帰り際、NKCの盛り上げ隊長、カラシマンが着の身着のままみんなに海に投げ込まれる(笑)
空模様が怪しくなり大急ぎで帰り支度、バスに乗り込んだ直後、スコールのような大雨が!
(^^;)ギリギリセーフ!
16:00 全日程終了
19:00 習志野クワガタセンター着
参加してくれた皆様、ありがとうございました!
またぜひみんなでいきましょう!!
|
|