水生昆虫小図鑑

ゲンゴロウ各種やタガメを画像で紹介

なぜ、今、水生昆虫なのか・・・
それは、水生昆虫こそが、環境の影響を受けて真っ先に絶滅しやすい種だからです。
つまり、「水」には、農薬や汚物、薬品等、あらゆる人的な悪影響がストレートに伝わり、また、それが簡単に、際限なく拡大してしまうのです。
千葉県にも、ちょっと前までは、ゲンゴロウもいたし、タガメもいました。
多くのの水生昆虫が、千葉県では「絶滅種」または「絶滅危惧種」(すぐにでも絶滅してしまいそうな種)とされています。
水溜りのアメンボ、最近見ますか?
彼らが地球上に生を受けてから、どのくらいの歴史と時が過ぎたでしょうか。
その途方もない時間の積み重ねを、私たち人間が、僅か20年で、その長い長い歴史を消滅させているのです。
習志野クワガタセンターに訪れる皆様が、水生昆虫に興味を持っていただければ、それは、一番身近な「水」という環境に感心を持ってくれるということになり、長い目で見れば、自然環境の保全につながる、と思うのです。
習志野で羽化した「水と水生昆虫を守る気持ち」という名の蝶の羽ばたきが、いつのまにか全国に広がり、そして大きなハリケーンになり、日本全国にゲンゴロウが戻る!そんなことを夢見て、水生昆虫を扱っています。
ブリードしてみませんか?

オオクワ
ゲンゴロウ シャープゲンゴロウモドキ
オオクワ
エゾゲンゴロウモドキ マルガタゲンゴロウ
シマゲンゴロウ コシマゲンゴロウ
クロゲンゴロウ タガメ
ミズカマキリ コオイムシ

Copyright (C) NKC All Rights Reseved. .